川崎で弁護士をお探しの方はお気軽にご相談ください。

弁護士法人心 川崎法律事務所

連絡の取れない相続人がいた場合の対処法

  • 文責:所長 弁護士 秋葉俊孝
  • 最終更新日:2025年10月17日

1 連絡先を調べる

遺産分割をするためには、相続人全員で協議をしなければなりませんので、相続人全員と連絡を取る必要があります。

連絡先が分からない相続人がいる場合には、ほかの親族などを通じて、連絡先を教えてもらえないかを試してみましょう

電話番号やメールアドレスが分かれば、連絡を取ることができます。

ただし、最近は、以前に比べて親戚付合いも減ってきていますので、このような方法でも、連絡先が分からないということもあります。

とはいえ、興信所などに調査を依頼するのは費用がかかりすぎてしまいます。

このようなとき、公的な資料から、相続人の住所を調べることができます

具体的には、戸籍の附票を取得することで、相続人の住民票上の住所を知ることができます。

遺産分割協議による相続手続きのためには、相続人全員の現在戸籍が必要になりますので、この現在戸籍を取得した後、戸籍の附票を取得することで、その相続人の住所を知ることができます。

メールや電話での連絡に比べると手間がかかってしまいますが、住所が分かれば、手紙を郵送して、遺産分割の協議を申し入れることができます。

 

2 連絡が取れない場合

連絡先が分かっていても、連絡が取れないということもあります

連絡が取れないという場合には、さまざまなパターンがあります。

上記の方法で、相続人の住所が分かっても、すでにそこには住んでいなかったということがあります。

そのほかに、何度も連絡をしているにも関わらず、返事を返してもらえないという場合もあります。

そのような場合には、その相続人と協議をすることは困難だといえますので、裁判手続きをとる必要があります

具体的には、遺産分割調停を申し立て、それでも協議ができない場合には、審判手続きによって、遺産分割を成立させざるをえません。

 

3 専門家への相談

連絡を取れない相続人の連絡先を調べたり、連絡先は分かっていても、連絡が取れない相続人と協議をしたりするのは、簡単ではありません。

たとえば、連絡先の分からない相続人が兄弟姉妹だったときは、戸籍や戸籍の附票を取得するためには、役所に戸籍を取得するにあたって「正当な理由」があることを示す必要がある場合がありますが、一般の方が、通常、このような手続きに慣れているということはないでしょう。

連絡が取れない相続人がいるために遺産分割調停を申し立てるとしても、調停を申し立てた後に、どのように対応をすればよいのかも、一般の方には分からないのではないかと思います。

そのようなときは、専門家に相談をしたうえで対応をするか、自分で対応するのが難しそうであれば、専門家に手続きを依頼することも検討すべきでしょう。

4 まとめ

連絡の取れない相続人がいる場合、まずは、親戚や知り合いに事情を説明して、連絡先を教えてもらうか、仲介を頼みましょう。

連絡先が分からなかった場合は、戸籍の附票などを取得して、郵便での連絡を試みましょう。

郵便の受け取りを拒否されたり、連絡しても返事がなかったりした場合、遺産分割調停などの裁判手続きをとりましょう。

遺産分割自体に期限はありませんが、相続税の申告や相続登記にはそれぞれ期限があります。

手続が進められない場合には、専門家へ相談しましょう。

  • 電話法律相談へ
  • 選ばれる理由へ
  • 業務内容へ

弁護士紹介へ

スタッフ紹介へ